「肛門皮垂(こうもんひすい)」という言葉を聞いたことがありますか?スキンタグとも呼ばれ、肛門周囲の皮膚がたるんでしまう状態を指します。
命に関わる病気ではありませんが、かゆみが生じたり、見た目が気になったりすることがあります。「肛門皮垂とはどのようなものなのか?」「治療する方法はあるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
このページでは、肛門皮垂の原因や治療方法について、専門医が詳しく解説します。
肛門皮垂について
肛門皮垂とは、肛門周りにできる皮膚の余剰部分のことを指します。別名「スキンタグ」とも呼ばれ、いぼ痔や切れ痔などの影響で肛門が一時的に腫れ、その後腫れが引いた際に皮膚がたるんで残ってしまうことが原因です。
肛門皮垂自体は通常、重大な健康問題を引き起こすことはありませんが、外見が気になることや、汚れがたまりやすく炎症を引き起こすことがあります。「お尻のあたりに何かが出ている」と感じた場合、それが肛門皮垂である可能性も考えられます。
しかし、肛門周りに異物が見られるからといって、それが必ずしも肛門皮垂であるとは限りません。場合によっては、いぼ痔やポリープであることもあります。自分で原因を特定するのは難しいため、気になる場合は専門の医師に相談することをお勧めします。
肛門皮垂の主な原因
肛門皮垂の主な原因は、肛門周辺の皮膚が伸びたり、肛門に圧力がかかることによって発生します。特に多い原因として、以下の4つが挙げられます。
嵌頓痔核(かんとんじかく)
嵌頓痔核は、肛門内にあった内痔核が肛門管から外に出て、その後戻らなくなることを指します。外に出た内痔核が肛門の筋肉によって締め付けられることで、うっ血や腫れ、出血が見られることが特徴です。
血栓性外痔核
血栓性外痔核は、肛門周囲の血流が悪化し、血栓が形成されて腫れる現象です。長時間同じ姿勢を続けたり、排便時に強くいきんだりすることで発生します。腫れはパチンコ玉ほどの大きさで、青黒い色をしています。
切れ痔
切れ痔は、肛門の皮膚が裂けたり傷ついたりすることで起こります。硬い便が肛門を通る際に切れることが多く、初期の場合は自然に回復することもあります。しかし、放置すると慢性化し、深い傷や潰瘍、ポリープができる可能性があるため注意が必要です。
出産
女性の場合、出産後に肛門皮垂ができることがあります。特に、肛門と膣の間に皮垂が発生した場合は、出産の影響が関与していることが考えられます。
肛門皮垂になりやすい人の特徴
肛門皮垂になりやすい方には、以下のような特徴があります。生活習慣を見直すことでリスクを減らすことができるので、注意が必要です。
長時間同じ姿勢を続ける方
長時間同じ姿勢でいると、肛門周辺に血液が集中し、圧力がかかるため、痔を引き起こしやすくなります。痔は肛門皮垂の原因となることがあり、座りっぱなしの時間が長い方は特に注意が必要です。また、ゴルフやテニスなど、肛門に強い力が加わるスポーツを行っている方もリスクが高くなります。
便秘を繰り返している方
便秘が続くと、排便時に強くいきむことになり、肛門周りの皮膚がたるんでしまうことがあります。このたるみが肛門皮垂の原因となるため、便秘を繰り返す方は注意が必要です。便秘や下痢は痔を引き起こすことがあり、これが肛門皮垂のリスクを高めるため、排便の調整が重要です。
出産後の女性
出産時には強くいきむため、その際に内痔核が脱出し、肛門皮垂に繋がることがあります。出産は肛門皮垂を引き起こす一因となるため、出産後は特に肛門のケアが大切です。出産を避けることは難しいため、肛門皮垂になってしまった場合の適切な対処が重要です。
肛門皮垂が発生すると、一般的にお尻にできものができたような状態となり、違和感を感じることが多いです。肛門皮垂による症状については、次のようなものがあります。
肛門皮垂の症状
自覚症状がないことが多い
肛門にできものができているため違和感はありますが、基本的に特別な症状は現れません。特に肛門皮垂が小さいうちは、自覚症状がないまま過ごすことができます。肛門皮垂が大きくなると、排便後に拭き取りにくくなったり、異物感を感じることがありますが、基本的にそれほど大きな症状には繋がりません。
かゆみや炎症が起こることもある
肛門皮垂自体には大きな症状が現れないことが多いですが、便がうまく拭き取れなかったり、汚れが残ると、かゆみや炎症を引き起こすことがあります。肛門周りがベタついて気になることもあります。これが長期間続くと、かゆみや炎症が悪化し、腫れや痛みを伴うことがあります。
痛みを防ぐためには、肛門皮垂を清潔に保つことが非常に大切です。排便後はトイレットペーパーで拭くだけでは便が残りやすいため、お湯で洗い、しっかりと乾燥させるようにしましょう。また、お風呂で洗う際は、石鹸で優しく洗い、成分が残らないようにしっかりと洗い流してください。
肛門皮垂の診断・検査
肛門皮垂の診断は比較的簡単に行うことができます。まず、患者さんから症状について聞き取りを行い、肛門に違和感があるか、できものができているかなどを確認します。その後、実際に診察を行い、目視で症状をチェックします。
診察で肛門周辺の皮膚が垂れているのが確認されれば、肛門皮垂と診断されます。検査は通常、肛門科で行われることが一般的です。
肛門皮垂の治療方法
肛門皮垂の治療方法には、基本的に次の2つがあります。
経過観察
特に問題がない場合は、治療を行わずに経過観察が行われます。患部を清潔に保ち、炎症やかゆみが起きないように、日常的にしっかりケアを行うことが大切です。肛門皮垂は放置しても自然に元に戻ることはないため、気になる場合は次の手段を検討します。
手術
見た目や違和感が気になる、または炎症やかゆみが続く場合は、手術による治療も選択肢の一つです。手術では肛門皮垂を切除しますが、単に皮垂を切り取るだけでなく、その原因に応じた適切な切除方法が選ばれます。手術は通常、局所麻酔で行われ、手術時間は約5分程度で、簡単に終わることがほとんどです。痛みも少なく、怖がる必要はありません。
肛門皮垂が気になる場合は、手術について医師に相談することをお勧めします。
肛門皮垂の予防
肛門皮垂は、生活習慣に気をつけることで予防することができます。以下の方法を実践することで、リスクを減らすことができます。
長時間、同じ姿勢をしないように心がける
長時間同じ姿勢で座っていると、肛門に血液が集まり、負担がかかります。こまめに姿勢を変えたり、立ち上がって歩くことで、同じ姿勢を続けないようにしましょう。特に座りっぱなしの時間が長くなる方は、時々お尻を左右に動かして、肛門にかかる体重を分散させることが効果的です。
便秘の治療・予防
便秘は肛門皮垂の主要な原因の一つです。便秘になると、排便時に強くいきむことが多く、肛門に負担がかかります。さらに、便が硬くなることで切れ痔などを引き起こすこともあり、肛門皮垂のリスクが増します。便秘しやすい方は、食物繊維を多く含む食事や水分を十分に摂るよう心掛け、便通を整えることが重要です。
肛門皮垂に関するQ&A
Q肛門皮垂は自然治癒で治りますか?
肛門皮垂は自然に治癒することはありません。手術をしない限り、元に戻ることはないため、症状が気になる場合は手術を検討することが必要です。
Q肛門皮垂は塗り薬で治せますか?
市販の塗り薬(例:ボラギノール)では肛門皮垂を治療することはできません。自己判断で薬を使用せず、必ず医療機関を受診してください。
Q肛門皮垂は日帰り手術で治りますか?
肛門皮垂の手術が日帰りか入院かは、医療機関によって異なります。手術後の経過観察が必要な場合は、入院となることが多いですが、基本的には簡単な手術であるため、日帰りも可能です。
肛門皮垂は当院にご相談ください
肛門皮垂は肛門周辺の皮膚がたるんで、できもののようなものができる症状です。目立った症状がないことが多いですが、炎症が起こるとかゆみや痛みを伴うことがあります。
放置していても自然治癒することはなく、気になる症状がある場合は手術で取り除くことが一般的です。早めに医療機関で相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。
肛門皮垂についてお悩みの方は、当クリニックの肛門科へご相談ください。24時間WEB予約が可能です。