MEDICAL 血便



このような症状でお悩みはございませんか?

  • 便に血が混じっていた(便が赤っぽい)
  • トイレットペーパーに血が付いた
  • 粘液のある便が出る
  • 肛門が痛い
  • 腹痛が続いている
  • お腹が張って苦しい(腹部膨満感)

血便とは

血便

血便は、便の中に血液が混じっている状態を指します。血便が出ている場合、消化管や肛門のどこかから出血していることが考えられます。
血便にも種類があり、色や形状によって考えられる原因が異なります。
ご自身の血便の種類を確認して、重篤化する前に専門医療機関を受診しましょう。

血便の種類と考えられる消化器疾患

黒色便(タール便)

黒っぽく見える便のことで、通常は食べ物や医薬品からの影響によることが多いです。胃や十二指腸などの上部消化管からの出血も原因となります。胃や十二指腸で出血が起こると、排便までに時間がかかるため、胃酸や消化酵素の働きで血液が変色します。このため、黒っぽいコールタールのような便となります。

考えられる疾患
胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸で潰瘍がおきる疾患です。ピロリ菌感染やステロイド薬、非ステロイド性消炎鎮痛剤、過度のストレスが主な発症原因だとされています。他にも胃酸や消化酵素が胃粘膜を消化してしまうのが原因になることもあります。
症状としてはみぞおちや背中の痛み(空腹時)、黒っぽい血便(タール便)があります。

胃がん

胃にがんが生じた場合、初期のうちは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると出血や胃もたれ胃痛などの症状が出現します。血便は潰瘍と同様に黒っぽい便となります。

暗赤色便

暗い赤色に見える便のことで、大腸や直腸の出血が原因と考えられます。

考えられる疾患
大腸憩室出血

腸管内の圧力が上がることで、腸壁の一部から外側に突出する袋状の窪みを大腸憩室といいます。便秘や、60歳以上の方に多く見られるため加齢によって腸壁が薄くなることも原因と言われています。大腸憩室自体は治療の必要はありませんが、血管から出血することがあります。
血便で収まらず、突然に血液が大量にでることもあり、入院や輸血が必要となることもあります。腹痛がないのに血便のの頻度が多いという方はお早めにご相談ください。

感染性腸炎

サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などの細菌が原因となる腸炎で血便がよく見られます。サルモネラは卵、カンピロバクターは鶏肉、腸炎ビブリオは魚介類、病原性大腸菌は牛肉が感染源です。血便の他、発熱、下痢腹痛、嘔吐などの症状があらわれます。

虚血性大腸炎

大腸に血液を送る動脈の血流が不十分になり、大腸粘膜に潰瘍が起こる状態を言います。特に、大腸左側によく起こるため、左側の下腹部に痛みが生じます。腹痛から始まり、下痢や血便が出ます。症状が潰瘍性大腸炎と似ているため、お早めにご相談ください。

大腸ポリープ

大腸にできる良性のポリープです。初期症状はほとんどありませんが、放置していると血液や粘液のついた便が出る、膨満感、腹痛下痢、便が出しにくいなどの症状が起こります。大腸がんの症状と酷似しているため、気になる症状がある方はお早めに受診してください。

大腸がん

初期症状はほとんどありませんが、進行すると、便に粘液が付着する、便に血が混ざっている、便秘下痢を繰り返す、残便感、膨満感、腹痛、体がだるい、貧血、体重減少など様々な症状があらわれます。
痔と似たような症状が起こりますが、大腸がんによる血便は便全体に血液が混ざり、痔による血便は便表面に血液が付く程度です。
大腸がんと痔を併発していることもありますので、早期発見のためにも自己判断せずにお早めの受診してください。

粘血便

粘液や粘膜のような粘性物が混ざっている便のことです。消化管の炎症や直腸周囲の出血が原因と考えられます。

考えられる疾患
炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎の原因ははっきりと分かっていませんが、主に免疫異常によるものとされています。厚生労働省に難病指定されています。イチゴゼリー状の粘血便が特徴です。下痢の回数も多く、腹痛を伴うこともあります。重症化すると発熱、全身倦怠感、体重減少食欲不振などの症状が見られます。

アメーバ陽炎

赤痢アメーバの感染により粘性のある血便が認められます。重症化すると大腸に穴が開くこともあるので注意が必要です。

鮮血便

鮮やかな赤色の血液が混じっている便の状態を指します。大腸や直腸、肛門周囲の出血が原因と考えられ、直接血液が混ざっているため鮮明な赤に見えます。

考えられる疾患
直腸がん

肛門に近い直腸がんの症状として多く見られます。初期症状はほぼありませんが、進行すると便に粘液が付着する、便に血が混ざっている、便秘下痢を繰り返す、残便感、お腹が張る、腹痛、全身倦怠感、貧血、体重減少など様々な症状があらわれます。直腸がんと痔を併発していることがあるため、痔だろうと自己判断せずに早めの受診をお勧めしております。

大腸ポリープ

大腸に生じる良性の病変です。肛門に近い場所(直腸)に生じた場合、鮮血便がでることがあります。初期症状はほとんどありませんが、大きくなると血や粘液が付着した便が出る、お腹が張る、腹痛下痢、便が出にくいなどの症状が見られます。
大腸がんの症状と似ているため、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。

便やトイレットペーパーに赤い血液が付着しているのが特徴です。この場合、切れ痔(裂肛)いぼ痔(痔核)が考えられます。

血便と便潜血陽性

血便とは、肉眼で確認できる出血を指します。一方で、便潜血検査の陽性とは、肉眼では見えない微量の出血を示します。
便潜血検査で陽性だった方は、目に見えるか否かに関わらず、血便と同じように血液が便中に含まれている状態であるため、放置をせずに専門医療機関を受診しましょう。

血便の検査と診断

血便の色、形状など種類によって必要となる検査が異なります。事前問診で詳細を伺い、より正確な診断のために下記の検査を検討します。

触診と肛門鏡による診察

肛門外科

痔の場合は触診と肛門鏡を用いた診察を行います。触診は、横向きに寝ていただいて指診を行います。
痛みはほとんどないので安心してご相談ください。
指診後は、肛門鏡という内視鏡を用いて検査します。

内視鏡検査

胃カメラ検査

鼻や口から挿入したカメラで食道、胃、十二指腸などの消化器の内部を観察する検査です。
粘膜の状態を詳細に観察し、病変が疑われる組織を採取して病理検査を行うこともできるため、多くの疾患の正確な診断が可能です。

大腸カメラ検査

お尻からカメラを挿入し、直腸から盲腸まですべての大腸の内部を観察する検査です。粘膜の状態を詳細に観察し、ポリープ、炎症、腫瘍などの発見が可能です。
検査時に発見したポリープを切除することで、大腸がんの予防にもつながります。また組織採取をし、病理検査もできるため、多くの消化器疾患の正確な診断が可能です。

腹部エコー検査

超音波によって腹部の臓器を調べる検査方法です。
この検査では、内視鏡検査では調べられない肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などの疾患を確認できます。痛みを伴わないため、患者さんの負担が少ない検査方法です。

血便でお悩みの方は当院の消化器専門外来へ

血便や下血がある場合は、命に関わるような重症な病気が潜んでいる可能性が高いため早急な診察が必要です。当院では可能な限り当日に検査を行い、迅速な診断と治療開始を目指しております。
当院では、消化器専門医による消化器専門外来を行っております。血便でお悩みの方は、血便の原因となる様々な病気の早期治療ためにも、放置をせずに早めに当院にてご相談ください。

 

ご予約はこちらから

tel. 044-280-8600

TEL WEB予約 LINE予約 求人情報