MEDICAL 下剤を飲まない大腸カメラ検査

下剤を飲まずに行える大腸カメラ検査

大腸カメラ

当院では下剤を飲まずに行える大腸カメラ検査にも対応しております。大腸カメラ検査は、麻酔技術の向上や手技の進歩などにより、辛くない安全な検査を行えるようになっております。しかし、前もって2Lの下剤を飲んで腸内を隅々まできれいにしなくてはならないため、約2時間で2Lもの水分を全て飲む必要があります。
そのため検査そのものは辛くなくても下剤を服用するのが辛くて、検査に消極的になる方も多くいらっしゃいました。
当院では前もって下剤を飲まずに行える大腸カメラ検査に対応しております。この方法は胃カメラ検査と同じ日に大腸カメラ検査を実施する場合に行える検査であり、胃カメラ検査時に十二指腸に必要分の腸管洗浄剤を入れた後、大腸カメラ検査を実施します。検査時には鎮静剤を使うため、苦痛を感じにくい検査です。

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日中に受けて頂けます

胃カメラ

40歳以上になると胃がん大腸がんを発症するリスクが高くなります。どちらも数あるがんの中で、発症率や脂肪率が高いがんです。しかし、いずれも早い段階で見つけて的確な治療を行えば仕事や日常生活に影響が出ずに治癒できるため、こまめに内視鏡検査を受けることが重要です。
下剤注入大腸内視鏡はこの問題に対応できる検査であり、胃カメラ検査で食道や胃、十二指腸をチェック後に内視鏡から十二指腸に腸管洗浄剤を流し込みます。内視鏡でチェックしながら下剤を流し込み、下剤を飲む場合と比較して時間や排便回数を減らせるケースが多いので、患者様にかかる身体的負担を減らせます。

鎮静剤を使った検査によるメリット

苦痛を抑えた検査で用いる鎮静剤を可能な限り減らせます。また、効果が現れる時間が短い鎮静剤や麻酔を調整しながら用いるので、検査終了後はすぐに意識が戻ります。
なお、完全にお薬の効果が切れるまではリカバリールームで休憩して頂きます。
ウトウトしたまま検査を行え、多くの腸管洗浄剤を飲まなくてもよいため、不快感や痛み、苦痛を感じず、楽な状態で検査を行えるので安全に検査を実施できます。

下剤注入胃と大腸の内視鏡検査の流れ

STEP

検査前日

検査前日の夜に下剤を4錠飲んで頂きます。

STEP

ご来院

午前中にお越し頂き、鎮静剤を使った内視鏡検査を実施します。

STEP

検査準備

十二指腸や胃、食道の粘膜を細部までチェックした後、内視鏡から腸管洗浄剤を流し込みます。

STEP

検査開始

流し込んでから3060分後に便が出始めます。約12時間で便が透明になるので、下剤を飲む場合に比べて短時間かつ少ない排便回数で検査を行えます。
便が透明になるのを確認できたら、大腸カメラ検査を実施します。

STEP

検査後

リカバリールームで休憩して頂いた後、検査結果を丁寧に説明し、検査は終了となります。

よくあるお問い合わせ内容はこちらになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。

外来診察の予約、キャンセル

予約サイトから可能です。
(内視鏡検査の変更やキャンセルはお電話でご連絡頂けますようお願いします。)
予約サイトはこちら >

診療時間について

アクセスについて

下記のボタンよりGoogleマップ、駅からの道順をご確認いただけます。
アクセスはこちら >

予約なしでの診察を希望の方

午前は10:45まで、午後は17:15までにお越しください。
※予約優先性のため待ち時間が発生します。

お支払い方法

現金・クレジットカードでのお支払いのみ対応しています。
(JCB・AMERICANEXPRESS・MasterCard・VISA他)

上記以外に関するため、電話をかける >

 

ご予約はこちらから

tel. 044-280-8600

TEL WEB予約 LINE予約 求人情報