MEDICAL 肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

肛門周囲膿瘍は、肛門周辺の皮膚や下層の組織に膿が溜まる状態です。この病状は便に混じっている細菌などにより肛門腺の感染が原因で起こり、痛みや発熱の症状が出ます。迅速な治療が必要となります。

肛門周囲膿瘍の原因

痔

肛門の入り口から近いところに歯状線という部分があります。そこにあるくぼみ(肛門小窩)にできた傷から、便に混じっている細菌などにより感染して炎症が起きます。そのまま症状が悪化し、膿がお尻の方へ出て溜まってしまうと肛門周囲膿瘍になります。
傷ができる原因としては、下痢や軟便の刺激、浣腸などがあげられます。また、アルコールや辛いものなどの過剰摂取や、体が弱っているときは起こりやすいと言われています。
ほかにもクローン病潰瘍性大腸炎、がん、膿皮症などが原因となることもあります。

肛門周囲膿瘍の症状

発症した場所によって、症状の現れ方に差があります。
浅いところにできた場合、激しい痛みや肛門の周囲にしこりやおできのようなものがあるのを感じます。また皮膚が破れて膿が出てくることもあります。
深いところにできた場合は、腰のあたりに鈍い痛みがあり、微熱やだるさを感じますが、しこりを感じないことが多いです。
排便の際に膿が一緒に排出されることや、膿の量が増えると高熱を出すこともあります。

肛門周囲膿瘍の治療法

薬の効果が患部(膿のたまった場所)に届かないため、内服薬による治療はあまり効果がありません。膿瘍を切開し膿を排出することが必要になります。単純な肛門周囲膿瘍では触診で部位の同定はできますが、深い部分に及ぶものや複雑に膿瘍形成をしている場合は、検査をせずに切開を行うと膿排出不良で再度切開が必要なことがあります。しっかりと肛門エコー検査を施行してからの処置が確実な治療になります。
当院では肛門エコー検査で状態を把握してから治療にあたる方針としています。小さな膿の溜まりの場合は、麻酔を使用しないこともありますが、大きい場合は麻酔を行います。

痔瘻への対応

膿瘍が痔瘻に関連している場合は、痔瘻の治療が行われることがあります。痔瘻の有無については切開後1ヶ月ほど経過して炎症が落ち着いたところで肛門エコー検査を行い、評価します。 

まとめ

エコー

肛門周囲膿瘍は迅速な医療対応が求められる症状です。早期に専門医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。確実な治療を行うには、肛門エコー検査が必須となります。エコー検査せずに処置を行うと再発率が高くなります。
肛門エコー検査は肛門専用の特殊な機器を用いてトンネルの走行を確認するもので、日本でも限られた高度な肛門診療施設で扱っているものになります。
当院では最新の肛門エコー機器を用意し、処置前にしっかりと検査を行い、確実な治療をおこなうことを心がけています。重症化する前に受診下さい。

 

ご予約はこちらから

tel. 044-280-8600

TEL WEB予約 LINE予約 求人情報