MEDICAL 肛門外科

肛門について

肛門は消化管の末端に存在する器官です。ガスや便を排出する役割を持ち、排出時は肛門の筋肉を緩めますが、それ以外の時は筋肉を収縮させて閉じています。
便潜血検査で陽性となるのは、多くは肛門の内側にできた内痔核(ないじかく)からの出血に反応したためです。しかし、炎症性腸疾患やがんによって反応が出ていることもあり、痔が原因と決めつけて痔の治療のみを行うと、見逃してしまうこともあります。
そのような見逃しがないように、当院では便潜血検査で陽性反応が出た場合や、下血の症状がある場合には大腸カメラ検査を受けて頂くようにしています。
検査を受けて痔の治療が必要な場合は、飲み薬や外用薬、注射、手術などで治療を行います。入院治療が必要な場合は、安心して治療を受けて頂けるように提携している高度医療機関へご案内いたします。

デジタル肛門鏡

肛門鏡

当院は、デジタル肛門鏡を用いて検査を行います。ご自身ではチェックできない部位を、患者様と医師で画面を共有しながら確認します。患者様ご自身にどのような状態になっているかしっかりとご認識いただくことで、治療の必要性や生活習慣の改善などにつながると考えています。また、治療効果を実感していただくことも可能となります。
肛門疾患は患者様ご自身から直接見えない部分の診療となります。症状は強いにも関わらず、良性疾患のため軽くみられ、漫然と同じ治療が繰り返されて改善しない患者様から、これまで多数ご相談を受けてきました。当院は、患者様にご納得いただける治療を行いたいと考えています。

肛門の構造

肛門の収縮は、肛門周囲の静脈叢(じょうみゃくそう)や外肛門括約筋、内肛門括約筋の働きによって行われます。静脈叢は毛細血管が集中した弾力性を持つ部位で、肛門が閉じる時に隙間がないように閉じるためのクッションの役目を担当しています。そして、肛門の皮膚と直腸の繋ぎ目には歯状線(しじょうせん)があります。
この歯状線には、小さな窪みの肛門陰窩(こうもんいんか)が列となって存在しており、肛門腺からの分泌物が排出されます。

痔のタイプ

痔は3つに分類され、「内痔核・外痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、「あな痔(痔ろう)」と呼ばれます。

痔核(いぼ痔)

いぼ痔

一番発症しやすい痔です。いぼ痔は、日々の習慣が原因で肛門への負荷がかかることで、弾力性を持つ静脈叢に存在する毛細血管の血液が滞り、腫れ上がった状態です。
血液の滞りは、下痢便秘、排便時の力み、刺激物である香辛料などの過剰摂取、お酒の飲み過ぎ、冷えなどによって引き起こされます。
いぼ痔は2つに分類され、歯状線の外側の皮膚に発症する外痔核と、直腸内部に発症する内痔核があります。外痔核は、皮膚にある知覚神経の影響で激しい痛みを伴います。その一方で粘膜に発生する内痔核では、多くの場合、痛みを伴うことはありませんが、排便時に血が出たり、痔核が外に飛び出る脱肛が起こります。
当院は、患者様の状況に合わせて適切な治療を行っております。痔核の多くは飲み薬や外用薬で治りますが、軟膏治療で改善しない場合や痔核の形によっては手術が必要となります。患者様の症状や痔の形を正確に判断し、切除手術やジオン注射などの適切な治療を行います。

裂肛(切れ痔)

切れ痔

裂肛は、肛門の皮膚が裂けたり切れたりして起こります。主な原因は、便秘が起きている時に太く硬くなった便を無理に排便することですが、激しい下痢も原因となります。激しい痛みを伴うことが多いですが、すぐに痛みは治まります。しかし、何度も繰り返すと傷痕が瘢痕や潰瘍となり、排便後の痛みが長く続く場合もあります。
また、瘢痕や潰瘍によって肛門が狭窄すると、肛門ポリープの発生や便を出す時に肛門の裂肛を起こす可能性もあります。初期段階では薬の治療ですぐに治りますが、便秘が長引くと増悪や再発が起こりやすくなります。この場合、便秘も同時に治すことで負のスパイラルを阻止できます。
症状が進行している場合は手術を検討しますが、日帰り手術で治療可能なケースが多いです。手術が終わったらご自宅へ帰れるので、家庭や仕事へ早く復帰することが可能です。

あな痔(痔ろう)

痔ろう

歯状線(直腸と肛門の繋ぎ目)に存在する肛門陰窩に便が入り込んで感染し、炎症によって化膿した状態を肛門周囲膿瘍と言います。この肛門周囲膿瘍が増悪すると痔ろうとなります。
肛門陰窩は外を向いているため、体調が良い時に便が入り込むことはありません。
しかし、激しい下痢を起こすと便が入り込んでしまい、体の抵抗力が弱くなっていると、便中の細菌の感染から炎症を引き起こし、肛門周囲膿瘍を誘発します。肛門周囲膿瘍を起こすと溜まった膿が肛門付近の組織を掘り進めて管を形成します。この管が掘り進められる時に発熱や痛み、腫れを伴います。管は肛門周辺の皮膚まで辿り着いて穴ができると膿が出ていきます。形成された管が残存している状態を痔ろうと言います。
膿の排出によって、発熱や痛みなどは解消されますが、痔ろうはそのまま残ります。この状態を治療するためには手術が必要です。しかるべき対応を取らないと、炎症が再発し、ますます複雑化して拡大することもあります。
稀なケースですが、痔ろうからがんを発症することもあります。また、クローン病と難治性痔ろうの関連性も示唆されています。症状がある方はそのままにせず、早急に病院を受診しましょう。
当院は高度肛門専門病院と同レベルの最新の肛門エコー機器を備えた数少ないクリニックです。痔ろうの管がどのように走行しているかを術前に正確に把握することが可能です。術前にエコー検査でしっかりと評価を行わないと、手術が不十分で再発してしまうことや、必要以上に肛門の筋肉を切除し、術後の便漏れなどの肛門機能低下を招くことがあります。

肛門手術費用

術式 1割負担の場合 3割負担の場合
痔核根治術 ¥7,000 ~ 10,000前後 ¥20,000 ~ 30,000前後
痔核根治術(ジオン注のみ) ¥7,000前後 ¥20,000前後
痔瘻根治術(単純) ¥7,000 ~ 10,000前後 ¥20,000 ~30,000前後
痔瘻根治術(複雑) ¥10,000 ~13,000前後 ¥30,000 ~ 40,000前後
裂肛根治術

¥7,000 ~ 10,000前後

¥20,000 ~ 30,000前後
肛門形成手術 ¥10,000前後 ¥30,000前後
肛門ポリープ切除 ¥4,000前後 ¥10,000前後
肛門周囲膿瘍 ¥4,000前後 ¥12,000前後
血栓除去手術 ¥2,000前後 ¥6,000前後
  • 手術前の検査代は含まれておりません。
  • 使用する薬剤の種類や点滴の有無によって費用が前後することがあります。
  • 切除検体は病理組織検査を行うことがあります。炎症の程度やがん細胞が含まれていないかなどを調べるためです(その際は、3割負担で¥5,000前後の費用が別途かかります)。
 

ご予約はこちらから

tel. 044-280-8600

TEL WEB予約 LINE予約 求人情報