胃ポリープは切除した方がよい?がんになる可能性は?
胃カメラ検査でポリープが見つかった、職場の健康診断で胃ポリープが見つかったという方もいらっしゃることと思います。
ポリープとは体の表面がコブと似た形に膨らんだ形状のもので、腺腫性ポリープ、胃底腺ポリープ、過形成性ポリープの3つに分類されます。
この中で胃底腺ポリープと過形成性ポリープはがんになりにくいと言われています。
胃底腺ポリープは処置や切除が不要な良性のポリープであり、表面が滑らかで胃粘膜と似た色調です。女性や、ヘリコバクター・ピロリ菌が感染していないものの胃酸が分泌過多になっている方などに出現しやすいです。
過形成性ポリープはピロリ菌に感染している場合に認められることが多いです。除菌して胃の炎症をおさえると、ポリープのサイズが縮小したりポリープ自体がなくなる場合があります。しかし過形成性ポリープはサイズが2cm以上になるとがんになるリスクも少なからずあります。また、サイズが増大すると血が出る場合があるため、貧血に繋がることがあります。
一方、腺腫性ポリープは腫瘍性であり、これ自体は良性ですが、がんに繋がる可能性があります。発症原因は、ピロリ菌感染による胃粘膜の萎縮です。生検を行っても早期胃がんと区別が困難であることが多く、窪んでいるポリープや大きいポリープはがんに繋がる恐れがあるため、取り除くべきだと考えられています。
胃ポリープができても大半は無症状です
胃ポリープができても目立った症状は認められないことがほとんどです。
胃ポリープの原因
主に遺伝やピロリ菌、加齢などによって胃ポリープが生じます。
胃底腺ポリープの原因
胃底腺ポリープとは、ピロリ菌が感染していない胃に生じること多いポリープで、胃粘膜にある胃底腺と呼ばれる組織が巨大化して成長した状態です。
胃底腺は腫瘍ではなく、正常な組織が大きくなっているだけであるため、がんになることは通常ありません。滑らかな球体のような形状のため、胃カメラ検査を行えばすぐに診断できます。
過形成性ポリープの原因
過形成性ポリープは、「腐っている苺」とよく称されるポリープで、ピロリ菌が感染している胃に認められやすく、がんに繋がる恐れがあります。胃粘膜がダメージを受けて何回も修復し再生していく中で、細胞の一部が増えてポリープになったと考えられています。
ピロリ菌を除菌すると、サイズが縮小したりポリープ自体がなくなったりする場合があります。
胃ポリープの検査
胃バリウム検査を行うこともありますが、ポリープができた部位や大きさ次第では適切に診断できない場合があります。
胃カメラ検査を用いれば、胃ポリープががんになる危険性や大きさ、形などをチェックでき、生検も実施できます。
胃カメラ検査は、健康診断で問題が見つかった場合に保険が適応されます。当院では鎮痛剤や鎮静剤を使用し、辛くない胃カメラ検査を実施しております。また、必要に応じてピロリ菌の検査も実施できます。
胃カメラ検査が怖い、苦しいという方も一度当院にご相談ください。
胃ポリープの治療(手術)
大きさが1cm以下のポリープ
過形成性ポリープのサイズが1cm以下の場合は、一般的に治療は不要です。窪みが認められない腫瘍性ポリープに対しては、治療せずに経過を観察することもあります。
しかし、ポリープは増大する危険性もあるので、こまめに胃カメラ検査を行うのがお勧めです。
2cm以上のポリープ
過形成性ポリープはサイズが2cm以上の場合、がんに変異していないかどうか注意しなければいけません。サイズが大きくなっている場合や形状などからがんの可能性が考えられる場合、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)によってポリープを取り除きます。
腫瘍性ポリープは前がん病変ということもあり、一般的には除去が望ましいですが、窪みがなく2cmに満たない場合、経過観察となることもあります。腫瘍性ポリープを除去するためには、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる、内視鏡から電気メスを取り出して病変を直接的に除去する治療法を行います。この場合は入院治療を行える提携病院をご案内いたします。
ポリープが突然成長することもあるので、経過観察には注意が必要です。ポリープの組織検査を実施し、がんが指摘された方は、再度ポリープ付近の検査を行う場合もあります。
患者様ときちんと話し合い、納得頂いてから治療と検査を行います。
胃がんとは
胃がんは国内で多く認められるがんの1つで、1年間で女性が4万人程度、男性が9万人程度の計13万人程度にがんが見つかっており、特に40代後半以降の方が顕著です。
羅患者数は3位であり、1位は大腸がん、2位は肺がんです。また、胃がんによって命を落とす方は1年あたり5万人程度いらっしゃいます。
胃がんは、胃の粘膜表面の細胞が、何かしらの原因によってがん化して増えていきます。サイズが増大するとともに粘膜の奥深くまで侵食し、膵臓や食道、大腸などの付近の臓器にまで侵食し、リンパ管や血管内にがん細胞が侵入してリンパ節や肺、肝臓などに転移します。
このことより、がん細胞が粘膜表面に留まって転移が認められない段階で見つけ、治療を行うことが重要です。
胃がんの原因
胃がんを発症する危険因子として、タバコ、ピロリ菌感染、食生活(果物不足や野菜不足、多量の塩分を含む食事)が報告されています。特にピロリ菌感染が最大の要因と考えられています。
胃がんの発症リスクが高い方は、胃炎や潰瘍を発症したことがある方、ピロリ菌にかつて感染していた方、ピロリ菌に現在感染している方などが該当します。胃がんを羅患している方の大半に、ピロリ菌感染が認められたというデータもあります。
胃がんの症状
胃がんを発症しても、早い段階では目立った症状は現れません。
進行すると、食欲低下、胸焼け、心窩部の不快感、痛みなどが認められます。
ただし、これらの症状は胃がんのみで見られる症状ではなく、潰瘍や胃炎の場合も起こるため、胃カメラ検査を行って診断する必要があります。
胃がんになりやすい人の特徴
胃がんは野菜不足、過剰な塩分摂取、タバコ、ピロリ菌感染などが誘因となると考えられています。
こまめに胃カメラ検査を受けるとともに、胃がんのリスクそのものを抑えることも重要です。
胃がんの検査・診断
胃がんを診断する検査には、胃バリウム検査と胃カメラ検査の2つがあります。胃カメラでは、組織を採取してがん細胞かどうかをチェックする生検も実施できます。
また、胃カメラ検査は胃バリウム検査に比べ、2〜5倍もの確率で早い段階で胃がんを見つけられるので、早い段階で見つけるために胃カメラ検査を受けましょう。