MEDICAL 潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは腸に発生する炎症をまとめて炎症性腸疾患と呼びます。炎症が起きると体に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を除去するため、発熱、痛み、腫れなどの症状が現れます。
炎症性腸疾患は、原因を特定できる特異的炎症性腸疾患(特異性腸炎)と明確な原因が分からない非特異的炎症性腸疾患(非特異性腸炎)に分類されます。

炎症性腸疾患の原因

特異性腸炎は、抗生物質などによる急性出血性大腸炎、血流の悪化、放射線照射、膠原病などの全身性疾患、細菌やウイルスが原因の感染症などによって発症します。
一方、非特異性腸炎は原因を特定できていない炎症性腸疾患で、単純性潰瘍、クローン病、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎などが該当します。以下では、最近増加傾向であるクローン病と潰瘍性大腸炎に関して詳細に解説いたします。

潰瘍性大腸炎とクローン病とは

クローン病と潰瘍性大腸炎はいずれも原因が特定されておらず、難病指定されています。完治できる治療法は現在のところ確立されていません。しかし、適切な治療を継続的に行なって上手に付き合うことで、健康な方と遜色ない生活を楽しめます。症状が出現する再燃期と症状が和らぐ寛解期を行き来するので、症状が悪くならないように寛解期にも適切な治療を継続的に行うことが重要です。
クローン病と潰瘍性大腸炎は非常に似ているものの異なる病気であるため、治療法にも大きな差異があります。可能な限り速やかに専門医による検査を受け、的確な治療を行うことが非常に大切です。

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍やびらんが出現する疾患です。原因が特定できておらず、完治へと導く治療法が確立されていないため、厚生労働省から難病指定を受けています。ただし、専門医に相談し、的確な治療を受けて病状を制御すれば健康な方と遜色ない生活を楽しめます。
クローン病と比較して大きく異なる点は、潰瘍性大腸炎は大腸にのみ炎症を認められますが、クローン病はあらゆる消化管の部位に炎症が認められます。

潰瘍性大腸炎と免疫との関係性

体に侵入した異物を体外に排出しようと免疫系の防御機能が活発になることが、潰瘍性大腸炎の原因だと考えられています。明確な原因は特定されていませんが、TNF-αと呼ばれる体内物質があまりにも多く産生されることで、潰瘍性大腸炎の炎症が発生するとされています。

潰瘍性大腸炎の症状

症状が穏やかな寛解期と増悪する再燃期を行き来するため、症状を改善させた後に寛解期を可能な限り長期間維持できるように治療します。潰瘍性大腸炎を発症してから何年も経過すると大腸がんが出現する危険性があるため、内視鏡検査をこまめに行いましょう。

合併症

腸管壁の奥深くまで炎症が達すると全身症状を起こす合併症や腸管合併症を生じるリスクがあります。これらの合併症の症状として穿孔、大量出血、巨大結腸症、腸管の狭窄や閉塞などが発生することがあります。巨大結腸症ではガスにより腸が膨らむことで中毒症状が起こります。
このような合併症による症状が認められた場合、緊急手術を行わなくてはいけません。
腸に発生する合併症以外にも眼や皮膚、関節に病変ができる場合もあります。また口内炎、結節性紅斑、肝胆道系障害などが認められる場合もあります。

検査と診断について

症状を認め始めたタイミングやお悩みの症状などをお聞きした後にレントゲン検査や大腸カメラ検査などを実施します。大腸カメラ検査を行えば潰瘍性大腸炎の特徴である潰瘍やびらんをチェックでき、検査中に組織も採取できます。

治療について

薬物療法を軸として、有症状時には炎症を抑える治療を、寛解期には可能な限り長く寛解期を保つ治療を実施します。
腸の炎症に対しては5-ASA製剤が有効です。激しい炎症を認める場合はステロイドも用いることもあります。また、抗TNF-α抗体である生物学的製剤や免疫を抑える免疫調節薬、抗菌薬などを使う場合もあります。

5-ASA製剤

主に大腸に有効なサラゾスルファピリジン、小腸と大腸に有効なメサラジンがあります。腸の炎症を抑えるお薬ですが、寛解期に使い続けても効果を期待できます。

副腎皮質ホルモン

プレドニゾロンを使用します。ステロイドなので炎症を抑える作用が強く、増悪している炎症を抑える効果が見込まれます。なお、寛解期には用いられません。

免疫調整薬

6-メルカプトプリン、タクロリムス、シクロスポリン、アザチオプリンなどがあります。免疫反応を抑えて増悪状態を寛解期へと変える効果が見込めます。また、ステロイドの量を減らすため、寛解期を保つために6メルカプトプリンやアザチオプリンを使用する場合もあります。

抗TNF-α抗体製剤

ゴリムマブ、アダリムマブ、インフリキシマブなどが代表的なお薬です。TNF-αと呼ばれる体内物質があまりにも多く産生されることで炎症が生じているため、これを抑えて炎症を鎮めます。

日常生活における注意点

寛解期では健康な方と大差ない生活を送れます。学校や職場で注意すべきことは特になく、日々の生活においても事前に医師から指示があったことに注意を払えば、寛解期を長期間維持できるようになります。

運動

運動のやり過ぎは禁物です。しかし、疲労感が残らないぐらい程度の運動は有効だと考えられています。

食生活

寛解期には特に食べてはいけないものはありません。しかし、食べ過ぎ・飲み過ぎには注意し、食事のバランスを整えることが重要です。

お酒

お酒がどのように影響するかは現時点で不明です。寛解期に適量のお酒を飲んでも特に問題はないと考えられています。

妊娠・出産

潰瘍性大腸炎の患者様で、うまく病状を制御しつつ寛解期に出産や妊娠をする方は少なくありません。治療を続けて再燃しないようにすることが重要です。
妊娠中も例外ではなく、お薬を継続しますがお腹の子どもへの影響を考えながらうまく制御しなくてはいけません。妊娠が判明した段階で勝手にお薬を飲むのを止めてしまうと、再燃して激しい炎症が発生し強い効果があるお薬を使用することになるリスクもあります。可能な限り、妊娠したいと思ったタイミングで主治医と相談し、予め注意点をしっかりと理解しておくようにしましょう。

クローン病とは

大腸や小腸などの消化管に炎症が出現し、潰瘍やびらんが起きる慢性疾患です。原因不明で完治へ導く治療法が発見されておらず、厚生労働省から難病指定を受けています。しかし専門医と相談して的確な治療を行なって症状を制御すれば、健康な方と大差ない生活を送れます。
炎症は連続して起こらないことが多く、大腸型、小腸・大腸型、小腸型など、病変が現れる部位によって分類されます。種類によって治療法や症状が違うため、適切に診断することが大切です。

クローン病と免疫の関係性

体に侵入してきた異物を排出するために免疫系の防御機能が激しく活発化することが原因で、クローン病の炎症が起きると考えられています。明確な原因は特定されていませんが潰瘍性大腸炎と同じくTNF-αと呼ばれる体内物質があまりにも多く産生され、炎症に繋がっていることが分かっています。

クローン病の症状

症状は様々ですが、出現する症状は個人差が非常に大きいです。早期では下痢やお腹の痛みを感じることが多いです。

症状が穏やかな寛解期と増悪する再燃期を行き来するので、はじめに症状を落ち着け、可能な限り寛解期を長期間保つことが治療を行う上で大切です。多様な合併症が生じる場合もあります。

合併症

クローン病の炎症は粘膜の表面に近い部位から起こりはじめ、悪化すると奥深くまで到達して腸管合併症を発症する場合があります。主な症状として、瘻孔(腸と内蔵や腸と皮膚を繋ぐ管)、膿が貯留する膿瘍、穿孔、狭窄などがあり、可能性は低いですが肛門がんや大腸がん、大量出血などに繋がる場合もあります。
腸管の他に症状を認める合併症は関節が生じることが多く、皮膚や眼に生じる場合もあります。腸管とは別部位の合併症は潰瘍性大腸炎と類似しており、口内炎や結節性紅斑、肝胆道系障害なども認められます。

検査と診断について

症状が出現し始めたタイミングやお悩みの症状などをお聞きした後、レントゲン検査や大腸カメラ検査を実施します。大腸カメラ検査を行えば、クローン病に特徴的な病変を目視でチェックでき、組織採取も同時に行えます。当院では痛みを感じない大腸カメラ検査も実施していますので、安心してご相談ください。

治療について

クローン病の治療では主に、栄養療法や薬物療法などの内科的治療を行います。内科的治療でも効果が不十分な場合や重大な合併症がある場合には、外科的な治療を実施することもあります。

薬物療法

症状が起きている時期は炎症を抑えて寛解に繋がる治療を、寛解期には可能な限り寛解期を長期間にわたって維持するように治療を実施します。ステロイドと5-ASA製剤を使って炎症を改善させますが、症状の強さによって用いるステロイドの種類を選びます。また、抗菌薬や抗TNF-α抗体である生物学的製剤、免疫調節薬を用いることもあります。

5-ASA製剤

大腸に有効性が高いと考えられるサラゾスルファピリジンや、大腸にも小腸にも有効なメサラジンを用います。腸の炎症を抑えるとともに、寛解期に続けて使用しても有効性を期待できます。

副腎皮質ホルモン

全身の副作用が少ないブデソニドと炎症を抑える効果が高いプレドニゾロンを状態に応じて選択し、炎症を抑えて寛解期へと繋げます。

免疫調整薬

6-メルカプトプリンやアザチオプリンがあり、免疫反応を鎮めて増悪している状態から寛解期へと繋げる効能が見込まれます。安定するまで数ヶ月必要となる場合もありますが、ステロイドの使用量は少なくできます。

抗TNF-α抗体製剤

アダリムマブやインフリキシマブがあります。クローン病の炎症の原因となる過剰に産生されたTNF-αと呼ばれる体内物質の機能を抑えます。

栄養療法

クローン病による症状が出現している場合は、食事によって強い刺激を受けて炎症に悪影響を及ぼすこともあり、栄養状態が悪くなる場合もあります。このケースでは栄養剤を用いる栄養療法を行わなければいけません。

経腸栄養療法

口から飲む液体状の栄養剤であり、鼻からも投与できます。患者様の状態に応じて、消化不要な成分栄養剤・消化態栄養剤、消化しなくてはいけない半消化態栄養剤などを選択します。

完全静脈栄養法

濃度が高い栄養輸液を点滴にて投与します。小腸の広い範囲に病変がある場合やひどい狭窄がある場合に行います。

日常生活における注意事項

寛解期では健康な方と大差ない生活を楽しめ、学校や職場での禁止事項もありません。医師から事前に指示があった注意事項に注意を払っていれば寛解期を長期間維持できます。潰瘍性大腸とは食生活における注意点は異なります。

運動

激しい運動は控えましょう。運動は疲労を感じないぐらいの程良い運動を行えば良い影響を及ぼすと言われています。

食生活

食べると調子を崩す食べ物は、消化吸収機能や病変が現れる部位により個人差があります。症状が現れやすい食材やご自身の体に合う食材を見つけましょう。携帯電話などで食べた物の写真を撮っておけば、食べて良いものと悪いものを判断しやすくなります。
一般的には食物繊維や脂肪が少ない食生活が望ましいですが寛解期にご自身に合わない物を口にしないぐらいで問題ないのであまり気にし過ぎないようにしてください。

お酒

お酒がどのように影響するかは現時点で不明です。寛解期に適量のお酒を飲んでも特に問題はないと考えられています。

タバコ

お酒がどのように影響するかは現時点で不明です。寛解期に適量のお酒を飲んでも特に問題はないと考えられています。

妊娠・出産

クローン病の患者様で、再燃しないように治療を続けて上手く病状を制御しつつ、寛解期に出産や妊娠をする方は少なくありません。
妊娠中もお薬を継続しますが、お腹の子どもへの影響を考えながら上手く調整しなくてはいけません。妊娠が判明した段階で勝手にお薬を飲むのをやめてしまうと再燃して激しい炎症が発生し、強い効果があるお薬を使用する必要性が出てくることもあります。可能な限り妊娠したいと思ったタイミングで主治医と相談し、予め注意点をしっかりと理解しておくようにしましょう。

 

ご予約はこちらから

tel. 044-280-8600

TEL RESERVE WEB予約 LINE LINE予約